料理道具のプロの集まりである道具屋筋商店街が、先人の築いてきた文化を未来につないでいくために、商店街の統一ブランド「絆具」を立ち上げたのは昨年のこと。全国の商店街でも例のない取り組みを開始し、何が変わったのか。どんな景色が見えてきたのか。プロジェクトの中心メンバーたちが語ります。

MEMBER

  • 一文字厨器
    田中

    包丁ブランド、堺一文字光秀を販売する一文字厨器の専務取締役。伝統の道具や文化が姿を消す現代に危機感を持って本プロジェクトに参加。第一弾の商品となった天然砥石は、一文字厨器で販売されている。

  • 和田厨房道具
    和田

    鉄板焼き器・たこ焼き器などを扱う厨房機器の専門店、和田厨房道具の専務取締役。歴史ある道具屋筋商店街の中でも“道具マニア”として知られ、絆具プロジェクトでは第二弾の燗銅壺を職人とのコラボで実現。

  • 千田硝子食器
    千田

    グラス・ガラス食器や厨房機器などを取り揃える千田硝子食器の専務取締役。絆具プロジェクトでは現在、次の商品候補を大阪のメーカーと組んで開発中。歴史ある店舗の経営者だけに本商店街への愛着は強い。

  • ドーモラボ
    岡野

    看板専門店であるドーモラボの代表取締役社長。前社長から事業を引き継ぐ形で外部から入ってきたこともあり、歴史ある道具屋筋の現状に人一倍強い危機感を抱く。絆具ブランドの次回商品を検討中。

道具屋筋商店街の
現状への危機感が、
「絆具」を立ち上げた理由

「絆具」のプロジェクトを振り返ってみると、「よう立ち上げられたなぁ」というのが正直な感想やね。
やっぱり歴史ある商店街と言っても個店の集まりやから、どこかの店の利益になる商品をなぜ統一ブランドとしてみんなで協力して支援していかなあかんのかというところは、なかなか理解してもらうハードルが高かった。
僕も最初は、ほんまに言うてる意味がわからなかった(笑)。
でもそれでもこのプロジェクトをはじめたのは、やっぱり道具屋筋が向かうべき先はそっちやと僕らが思えたからやね。「道具のことなら道具屋筋」という、この商店街が本来持っていたイメージがいまはどんどん薄れていて、特に若い人なんか全然知らないわけやから。告知のためにCMを作ってブランディングした方がええんちゃうかという意見もあったよ。でもそれってホントに意味ある?僕自身はやっぱり道具屋筋らしい方法でやらないとダメだと思っていたから、この「絆具」にかけようと思ったんやな。
いまインバウンドのお客さんはたくさん来てくださってるけど、それもいつまでこの調子かはわからない。この商店街が生き残っていくためには、やっぱり僕ら自身が道具のプロという価値をもう一度取り戻さないと。そういう想いが「絆具」の原点やったな。
僕は「文化をつなぐ道具」というコンセプトがすごくいいと思いました。ちょうどうちの「堺一文字光秀」っていう包丁ブランドも、どんどん効率が重視されていく世の中で置き去りにされる食文化を守り、次の世代につないでいくっていうメッセージを発信しようと考えていたので、あまりに同じで驚いたと言うか。これは社会的にも価値のあるプロジェクトだと感じました。
まあ完全に足並みが揃ったわけではなかったけど、いまの商店街の状況を変えなあかん、失われつつあるものを守らなあかんというのは全体の思いだったから、個店ごとに少しずつでも取り組んでいけたらええかという走り出しやったね。

世界でも希少な
亀岡の天然砥石を、
「絆具」の第一弾として

記念すべき第一弾の商品は、天然砥石に決まり、一文字厨器さんで取り扱うことになったわけやけど。
はい。それまでうちの店では天然砥石ってほとんど取り扱ってなかったんですよ。2・3個飾りで置いてるみたいな感じでした。でも今回、亀岡で天然砥石を採掘されている砥取家の土橋さんにお会いして。その方がいま日本で最後の天然砥石の生産者と言われているんですけど、そこから商品を仕入れさせていただいて、店頭の棚ひとつを丸々天然砥石コーナーにしました。
この商品を決めるのも結構難航したなぁ。道具屋筋のブランドとして砥石を扱ってどうなるんだと。もっとフライパンとか、どの店でも売りやすいものがええんちゃうかという意見もあった。
でもやっぱり「絆具」としては、失われつつある文化を残すというメッセージを最初の商品で明確に伝えたかったから、ここはこだわりどころやったね。
でもそのおかげで、メディアに注目されることができたでしょ。一文字厨器さんには日経新聞やNHKの取材が来たし、第二弾の商品を企画したうち(和田厨房道具)にもテレビ朝日とか来てくれたし。ホームページを見たら大阪の商店街が面白いことをやっている。それで興味を持ってくれて取り上げてもらえたというのは、すごい成功例じゃないかな。コンセプトで社会の関心を道具屋筋に集められたわけやから。
一文字厨器さんにとっては、天然砥石が売れるだけでなく、そんなすごい砥石を置いている店だから、包丁にもすごくこだわっているというイメージを持たせる効果もあったやろうね。そして結局はそれが、プロの料理道具を扱う道具屋筋のブランドを強くするんだと思う。

第二弾の「燗銅壺」は、
技術を持つ職人探しから
スタート

そして第二弾が、江戸時代の燗つけ道具「燗銅壺(かんどうこ)」。これは和田厨房道具で開発されたけど、どういうところにこだわりが?
こだわりはやっぱり江戸時代と同じように、銅を使うというところ。他社製作の商品で同じようなものも出てるんだけど、それはステンレスだからやっぱり熱効率の面で銅に劣るわけ。名前も「燗銅壺」だし、自分が手がけるなら銅でいこうと考えた。
僕はね、和田さんはものすごい道具フェチだと知ってるから、きっと面白い企画を用意してくるだろうと思ってた。それが実際にできてきたら、やっぱりみんなの心をつかむものだったから、すごくうれしいね。
けど開発は大変だった。ホントに(笑)。うちはもともと別注の商品を受けたりはしてるけど、あくまでそれはサイズ変更とかやからね。今回みたいにイチから商品を創るというのはなかなかない経験。特に「燗銅壺」では銅とステンレスという異なる金属を溶接しようとしたから、異種溶接ができる職人さんを探して、何度も試作を繰り返して…。ものすごく手間がかかってる。
たしかに天然砥石には開発の手間がなかったけど、「燗銅壺」はなぁ。何分でお湯がわくのかとか計って使いやすさを検証しないといけないし、収納しやすいサイズとか、衛生面とか安全面にも配慮が必要やからね。
でも僕はそういう商品開発っていいなと思うんですよ。いまホントに全国から職人さんが減ってるじゃないですか。道具屋筋が企画した商品を、腕の確かな職人さんに依頼して作ってもらうことで、道具だけじゃなく、モノをつくる職人の技術も次世代に受け継がれていく。僕らの活動がそのきっかけにもなれば、「絆具」をやっていく意味がより出てくると思います。

各店がアイデアを出し、
未来に受け継ぎたい
道具をブランド化

いまはうちで次の商品「砲金鍋」の試作に取り組んでいるのと、あとは千田硝子さんの方でもすでに商品開発に動いているよね。
まだ本当にものになるかどうかはわからないけど、錫のタンブラーの開発を進めているところ。錫と言うと普通はお酒を飲むのに使うグラスを想像すると思うんやけど、アイスコーヒーやお茶を飲むときに使ってもらえるようなものを「絆具」ブランドとして提案しようかと。
千田さんのところは、これまでも商品開発はされてたんですか。
昔はしてたらしいね。でも仕入れた商品を並べるだけで売れる時代が長く続いたから、自分にとって商品開発はほとんどはじめての取り組み。ないものをイチから創るっていうのは、このプロジェクトがなかったら経験することがなかったかもしれへん。
そうやなぁ。和田さんもそうだけど、この企画がなかったらみんなそんな挑戦はしてなかった気がする。
だから最近は、このプロジェクトをはじめて良かったなと実感してる。最初はこんなの何の意味があるんかと思ってたけど、やっと僕自身、その本当の意味が飲み込めてきたという感じ。だいぶ時間はかかったけどね(笑)。
千田さんのところがうまくいったら、次は岡野さんの番ですね。
うん、考えてはいるんやけど、でも「これ」という企画を出すのは難しい。僕のドーモラボは看板屋だから、「絆具」として商品を開発するとなると、料理を照らす行灯とか考えられるけど、どこに焦点を定めようかと思ってね。
道具の歴史をとことん勉強した方がいいよ。その中から、受け継いでいきたい道具とか、いま失われそうになっている価値観が見えてくるから。
ドーモラボさんがうまくいったら、道具屋筋のほかの店舗もきっと続いてくれるでしょうね。食品サンプル屋さんも、ユニフォーム屋さんも、こんな商品をやりたいっていうアイデアが出てくるかもしれません。

最初の一歩を踏み出したから、
見えてきたことがある

結局、こうやって話し合ってみると、「絆具」をはじめたことで道具屋筋にちょっといい変化が出てきたということかな。
そうですね。うちの父は砥取家の土橋さんに会いに行って、発見がすごかったらしいです。天然砥石の採掘って危険も伴うので、いわば命をかけて作ってらっしゃるんですよね。その方とお話をしてすごく共感する部分もあったし、やっぱりこういうものを受け継いでいかないといけないと思えたし。それはこのプロジェクトをはじめなければ、決して感じることがなかったと思うんです。
新しい発見は和田さんにもあったし、僕にもあった。職人さんに会いに行ってプロジェクトを進めていく中で、何かこれまで想像もしなかったものが道具屋筋から生み出せる興奮を感じている。これって、一歩目を踏み出したから気づけたことや。
いまはいくつかの個店を中心に動いているけど、その面白さとか、可能性とかが広く理解されて、もっと道具屋筋全体の動きとして盛り上げられるといいね。
今後は商品だけでなく、イベントも仕掛けていきたい。来年の2月7日はつなぐの日として、天然砥石とか燗銅壺とかを体験してもらうワークショップイベントを設けるのもいいかなと。
じゃあそれまでには、もっと商品を揃えないといけませんね。
この「絆具」プロジェクトは全国の商店街でも例のない新しいことをしているようやけど、実は原点回帰なんやと僕は思う。例えばたこ焼きの「たこ鍋」をかつて生み出したのも道具屋筋。この商店街は料理人の依頼を受けて、道具と一緒に日本の食文化を作ってきた場所やから、その誇りを取り戻したいね。
そういえば、うちの子どもは「道具屋筋って普通の商店街と同じやん」って言ってる。小学生のくせに、そういうところ見ているんやな。僕はそんな子どもらに、道具屋筋が本当にすごい場所なんやということを教えてやりたい。
言いたいよなぁ。大きくなった頃に、「どうだ、これが道具屋筋や」って。そして僕ら自身がここで働いていることにもっと誇りを持ちたい。それがやっぱり僕らの中で、「絆具」をやっていく根っこにあるんやと思う。
じゃあ2年目も、頑張っていきましょうよ。
そうですね。よろしくお願いします。

「絆具」ブランド第二弾として
江戸時代に流行した
燗付け道具「燗銅壺」の
販売をスタート。

「燗銅壺」は江戸時代の大和絵にも描かれている歴史ある道具です。炭を燃やす炉部分で魚や貝などを焼きながら、その熱で同時にお酒の燗付けができ、酒席を盛り上げます。道具屋筋商店街は現代ではすっかり骨董となってしまっているこの燗付け道具に着目。「絆具」の第二弾商品として現代的にアレンジして再現することに成功しました。アウトドアや特別な日の食卓を盛り上げたいという人は、ぜひ「燗銅壺」にご注目ください。

「絆具」ブランド第一弾
京都亀岡産「天然砥石」も好評発売中!

top