Story05江戸の粋で、
街を照らす。

有明行灯看板(ありあけあんどんかんばん) by(株)ドーモラボ 千日前道具屋筋商店街

有明行灯看板(ありあけあんどんかんばん) by(株)ドーモラボ 千日前道具屋筋商店街

Story Movie

いまよりあかりが
貴重な時代に
愛でる心が生んだ
「灯り」

江戸時代のあかりと言えば、ずいぶん仄かなものだった。油皿に菜種油などを注ぎ、そこに浸した灯芯に火をつけ、おぼろげな光を得た。そして、この火が風で消えないようにと、周囲を和紙で覆って照明道具としたのが行灯(あんどん)のはじまりである。行灯は玄関脇や廊下、枕元などに置かれ、人々の夜の暮らしを灯した。その明るさは豆電球程度とも言われるが、不思議なことに覆いを設けた行灯の間接的な光は、灯台(ともしだい)より明るく、そしてやさしく感じる。それまで闇をあたりまえとして生活していた江戸庶民にとって、行灯のあかりを得たことは大きな喜びだった。

菊池貴一郎 (芦乃葉散人) 著『江戸府内絵本風俗往来』上編,東陽堂,明38.12. 国立国会図書館
デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/767856 (参照 2024-06-27)
縫物、道具の手入れ、読書…。行灯のあかりによって人々は夜の時間を利用できるようになった。
「有明行灯」金沢くらしの博物館 所蔵

有明行灯(ありあけあんどん)と呼ばれる、少し特殊な細工の行灯には、江戸庶民のあかりに対する憧憬のような感情が見てとれる。この行灯は、普段は台箱の上に火袋を載せ、一般的な行灯と同様にあかりをとるが、就寝時には、火袋を台箱の中に収める。すると、さっきまでの明るさは抑えられ、台箱の透かし窓から、わずかな光が漏れて常夜灯となる趣向である。その仄かなあかりが朝まで枕元にある様は、有明月(夜が明けても、まだ空にある月)を見るようだという理由から有明行灯と名付けられ、必然的に透かし窓の意匠は満月や三日月型となった。あかりをとる実用の道具が、暮らしに根付く工芸に昇華されている。あかりを愛でる江戸の暮らしには、私たち現代人の忘れてしまった豊かさがある。

「有明行灯」金沢くらしの博物館 所蔵

江戸っ子が
愛した「灯り」を
現代の看板として
受け継げないか

千日前道具屋筋商店街で看板専門店ドーモラボの代表を務める岡野は、この江戸時代のあかりに魅せられた。「有明行灯の素晴らしさは、用と美が完全に調和しているところです。透かし窓を施した台箱を覆いにすることで調光機能を持たせただけでなく、その透かし窓に有明月になぞらえた細工を工夫したことで、暮らしに豊かさを添えるデザインが実現している。私はそのユニークな発想と細工の細やかさに、あかりを愛し、楽しみ尽くそうとした江戸の人々の粋を感じることができます」。現代よりもあかりが特別な意味を持っていた時代だからこそ、人はその道具のあり方を追求したのだ。

そして岡野はこの江戸時代のあかりの発明を現代に受け継ぎ、生かすことはできないかと考えた。看板専門店という立場から思い至ったのは、屋内で利用されていた有明行灯を、屋外の看板へと発展させ、店舗と道行く人々とのこれまでにないコミュニケーションを実現させてみたいということ。もともと岡野は、電飾看板の役割は煌々とした光で強引に人の目を奪うだけではないと考えていた。照度において劣る落ち着いたあかりの方がむしろ、より強く印象づけることもある。有明行灯に、そんな可能性を感じた。

屋外での
使用に適した
形を探り、
道具はまた一つ
進化を遂げる

こうして江戸時代の有明行灯を、絆具のプロダクトとして現代に実用化する試みがスタートする。開発時に課題となったのは、屋外で使用されることを前提に、耐久性の高い素材・仕様にしなければならないが、日々店舗のスタッフが看板を出し入れする際の容易さを考えると、できるだけ軽量にしなければならないという点だ。見栄えの良さも考えて、台座には厚さ2.3mmの鉄板を選んだが、この鉄板で全体を製作すると10kgを超える重さになる。どう軽量化するかという議論を繰り返す中で、ボディ部分全体に、青海波と呼ばれる日本の伝統模様の抜きを施すことで、鉄板の質量を軽減する方法を思いついた。これによって約10%の軽量化に成功。また有明行灯の伝統的なデザインに波の模様が加わったことで、海上の月という新たなイメージを獲得することができた。

有明行灯の看板化プロジェクトは、まだ世の中にない商品のデザインを数々手掛けているクリエイター綿谷氏の協力を得て進行。

このほか開発メンバーがもう一つこだわったのが、台座と火袋の接続部分の機構だ。本来の有明行灯はスライド式だが、より重量のある看板として用いるには、ややグラつきが生じて心もとない。そのため一切の遊びがなく、確実に固定できるはめ込み式の機構を新たに開発して実装した。これによって外からは接続部分の機構が一切見えず、極めてシンプルな形になり、デザイン面でも昇華された。江戸時代の製品が、現代の技術を得ることで、さらなる進化を遂げたのだ。

屋外で使用される看板は、雨風に強いことが大前提。本プロダクトでは、和紙による行灯のやわらかな光を再現しながらも耐候性を実現する特殊なアクリル素材を使用。

好きな店ができ、
街が好きになる
そのきっかけになる、
あかりを灯す

夕暮れが深まる頃、繁華街の喧騒から少し離れ、落ち着いた路地を歩く。どこからともなく、仕込み中の料理の香りが漂ってくる。そんなとき、お店の前に足元からやさしい光を投げかける行灯が佇んでいると、思わず目が留まり、いい店を見つけたかもしれないと感じるのではないだろうか。派手に主張するわけではないが、和紙の風合いのアクリル部から透過されるやさしいあかりは、そのお店のくつろぎを想像させる。これが江戸の人々が愛したあかりだ。

またこの行灯にはもう一つの顔がある。別の日に同じ店の前を訪れると、光量がいつもより控えめになっている。あかりは消えているわけではない。どうやら営業はしているらしいが、今日は貸し切りの特別営業なのか、ただいま満席というわけか、灯し方を普段と変えることで、店主が道行く人々にメッセージを投げかけていることが想像できる。常連なら、あかりを見ただけでお店の状態の察しがつく。その粋なコミュニケーションを垣間見て、お店に興味を抱く人もいるだろう。このちょっとしたあかりの工夫が店に、街に、楽しさを添えるのだ。

かつては江戸の人々が、家族の時間を楽しむために利用した有明行灯の工夫が、これからは街をいく人々とお店をつなぐコミュニケーションの起点になる。200年以上前の知恵にさらに工夫を加えることで、いま私たちはもっとユニークな街の姿を生み出そうとしている。受け継がれてきたそのあかりは、私たちの次の暮らしもやさしく照らしてくれている。

商品開発ご協力
「株式会社ハーゲット」 綿谷圭史さん

「株式会社ハーゲット」 綿谷圭史さん

プロダクトデザインに欠かせないCAD/CAM設計士として長年経験を積み、2009年に独立。お客さまと対話しながらモノづくりを支援するなかで、自由な発想で魅力的なプロダクトを手掛けるクリエイティブ技術を洗練させ、2021年からはアウトドア製品やコロナ禍で必需品となったマスクなどを独自の視点で開発している。現在は、インバウンド向けのカスタム工房「もじ屋プロジェクト」も開始し、奮闘中。

撮影ご協力
「鮨場 七十二候」

「鮨場 七十二候」

日々うつろう季節を握りに込めて提供する大阪、肥後橋の鮨店。こだわりは毎日市場から届く、味と鮮度に間違いのない魚介類。大阪市中央卸売市場に務める仲買人が、その確かな目で選りすぐった魚や貝類を、その日の一番に仕上げて提供している。和モダンの内装、シンプルなインテリアによる落ち着いた空間で、jazzと共に鮨を楽しめるという軽やかな雰囲気も人気の理由。

商品紹介Tsunagu Product

有明行灯看板

ARIAKE Lantern Sign Stand

江戸時代の人々が室内照明として愛した伝統の有明行灯を
現代の店舗の屋外看板として生まれ変わらせました。
和紙柄を透過するやわらかな光によって道行く人々に
憩いのひとときを訴えかけるだけでなく、
電照看板部分を台座の中に収めれば、またひと味違うあかりを演出。
ちょっと特別な営業を行っている際のサインにするなど
粋な遊び心でお客さまとのコミュニケーションが可能です。

詳しくは、取扱店 千日前道具屋筋商店街 
(株)ドーモラボまで

top